2020年10月11日

袋井市の万葉歌碑を訪ねる①―梅山八幡神社

梅山八幡神社の万葉歌碑 さて、次はどこに行きましょう?磐田市、浜松市、御前崎市の万葉歌碑はすべて見ることができたと思いますので、次はお隣りの袋井市にしましょう。

 ・・・ということで、袋井市梅山の八幡神社を訪ねました。

 以前にも八幡神社を訪ねたことはありましたが、万葉歌碑を紹介するのは初めて。境内の北側に歌碑が建てられています。

 刻まれている歌は「浅葉野 立神古 菅根 惻隠誰故 吾不恋」と万葉仮名で書かれ、「浅葉野に 立ち神さぶる 菅の根の ねもころ誰ゆゑ あが恋ひなくに」(巻第12‐2863)と切ない歌。この歌の「浅葉野」「右柿本朝臣人麻呂之歌集出」が旧磐田郡浅羽町、現・袋井市とする説に基づいて建てられた歌碑ですが、埼玉県坂戸市浅羽野や長野県本郷村も候補に名乗りを挙げていて、結論は出ていません。

 「孝書」とも刻まれている通り、この文字を書いたのは犬養孝。「平成八年十月建立」。使われている石は、ここでも根府川石。歌碑だけでなく、周りを取り巻いているのも柱状節理した根府川石でした。

 【関連記事】袋井市の万葉歌碑を訪ねる③―袋井中学校

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
袋井市の万葉歌碑を訪ねる①―梅山八幡神社
    コメント(0)