› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 浜松市の万葉歌碑を訪ねる④―寸田ヶ谷の三社神社

2020年10月05日

浜松市の万葉歌碑を訪ねる④―寸田ヶ谷の三社神社

寸田ヶ谷の万葉歌碑 次に訪れたのも「引馬野に にほふ榛原 入り乱れ 衣にほはせ 旅のしる志に」「万葉集巻一・五七」の「長忌寸奥麻呂(ながのいみきおきまろ)」の歌碑。三社神社は中区和合町の寸田ヶ谷(すんだがや)にありますが、行ったことがない人は探すのに一苦労しそうな場所です。

 歌碑がたくさん建てられていることだけでは証拠にはなりませんが、「曳馬」や「萩丘」の地名に馴染んでいる浜松市民にとっては、「引馬野は浜松」説はすっかり定着しています。

 歌碑の左端には「大宝二年(七〇二年)持統上皇(太上天皇)が三河の国行幸と聞いて奥麻呂主が引馬を出て上皇をお迎えし旅の土産にと一首奉じる。 文献」とも刻まれていました。


 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松市の万葉歌碑を訪ねる④―寸田ヶ谷の三社神社
    コメント(0)