› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 細江町の万葉歌碑を訪ねる④―吾跡川楊

2020年09月24日

細江町の万葉歌碑を訪ねる④―吾跡川楊

「吾跡川楊之古跡」の石柱 次に訪れたのは、引佐細江へと注ぐ葭本川の支流が流れる跡川地区。川の畔には「吾跡川楊之古跡」の石柱が建てられています。石柱の側面に文字が刻まれ、「旋頭歌」の字が読めますが、石柱の横にあるのが万葉歌碑。刻まれている歌は、もちろん・・・

万葉歌碑 万葉集巻七 一二九三 旋頭歌

 丸雪降 遠江
 吾跡川楊 雖苅
 亦生云 余跡川楊

 霰(あられ)降り遠江(とほつあふみ)の
 吾跡川楊(あとがわやなぎ) 刈れども
 またも生ふとふ
 吾跡川楊


跡川の柳 「旋頭歌」とは、五七五七七ではなく五七七五七七で詠まれた歌のこと。柿本人麻呂作とのことで、忘れよう、諦めようとしても、忘れることもあきらめることもできない恋心を詠んだ歌のようです。

 「吾跡川楊之古跡」の石柱の下には「是ヨリ南 壱町拾五間」とも刻まれ、跡川の畔では今も楊(柳)が、長く枝垂れた枝を秋風に揺らしていました。


 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
細江町の万葉歌碑を訪ねる④―吾跡川楊
    コメント(0)