› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 地質・地形・岩石 › 水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート

2020年07月11日

水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート

登山道 歩き始めてからの時間は1時間を過ぎ、「三角点まで徒歩1時間30分」を信じるなら、そろそろゴールが近づいているはずです。この辺りから先は、常光寺山のピークを目指して最後の急登。「あれ?」―足元の色が真っ赤の変わったことに気づき驚きました。赤石チャートです。

赤石チャート
赤石チャート

 私が登ったことがある常光寺山近くの山で、シヤウヅ山(栃生山・1835.6メートル)は石灰岩、熊伏山(1653.7メートル)は花崗岩。秋葉山や光明山でも「小豆坂」に散らばる赤石チャートが見られますが、こんな真っ赤な山を見たのは初めて。

地質図 地質図で確認してみると、常光寺山の地質は「Cxメランジ(玄武岩・石灰岩・チャートの岩塊を伴う),泥岩及び砂岩」の中に「ch チャート」の岩脈が入り込んでいることが表示されています。

 つまり、常光寺山は赤石山脈(南アルプス)の南端の山であることが実感させられました。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:02│Comments(0)出かけよう!北遠へ地質・地形・岩石
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
    コメント(0)