› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木

2020年07月18日

水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木

樹皮が剥けた木 常光寺山山頂からの帰り道で目についた木―樹皮が剥がされていたのはリョウブだったのでしょうか?それともヒメシャラ?この樹皮をはぎ取った犯人は鹿?

 木の皮が剥がれると、枯れてしまいそうな気がしますか、そんな程度ではリョウブやヒメシャラは枯れないのだそうです。しかも、オレンジ色の木肌は私の肌よりも色艶が良くて健康的。色は、私の肌の方が濃いかな?

樹皮が剥けた木 とにかく1時間を切るのを目標として下ったので急ぎ足。でも、足元を見ないと足を滑らせそうな急傾斜が続きます。もちろん、小ピークでは登り坂もあるのですが、むしろ登りの方が安全かも。

 足を滑らせたら、私の肌だって剥がれそうです。そうでなくても、夏が過ぎれば剥がれますけどね。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:23│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
    コメント(0)