› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩

2019年07月29日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩

「三段の滝」 調べてみるとバスに乗った「菅の台バスセンター」の標高は、秋葉山と同じくらいの850メートル。クネクネと走ったバスに乗って到着した「しらび平駅」は1662メートル。そして、目指す「千畳敷駅」の標高は日本一高い2612メートル。高低差950メートルも、もちろん日本一です。

すれ違い 私が乗った「木蓮号」は、すでに客でいっぱい。リュックを床に下ろし、詰めて、詰めて、さあ、出発!

立ち込めた霧 スタッフさんのガイドがあり、「日暮の滝」「三段の滝」と紹介されましたが、私の位置は最後尾に近い場所。なかなか良い写真は撮れませんでした。

青空 途中、中間地点で下りの「宝剣号」とすれ違い、霧の中を抜けて、やがて青空の中に宝剣岳が見えて来ました。「こんな良い天気に恵まれ、みなさんはラッキーですよ」。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩
    コメント(0)