› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ

2019年07月31日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ

朝露に濡れたキバナノコマノツメ さて、木曽駒ヶ岳で出会った数々の高山植物を紹介したいと思いますが、何から始めましょうか?先ずは、朝露に濡れた黄色いスミレ、キバナノコマノツメを紹介します。

キバナノコマノツメ スミレの花の季節はとっくに終わっているのですが、キバナノコマノツメはスミレの仲間の中では一番の遅咲き。「キバナノ」はもちろんン「黄花の」ですが、「コマノツメ」は丸い葉の形を馬の蹄に例えた「駒の爪」。スミレの仲間としては異例の名前に「スミレ」が付かない植物です。

宝剣岳を見上げる 木曽駒ヶ岳の「駒」とは、雪解け時季の晩春に、山腹に現れる雪形を馬の姿に見立てた名。キバナノコマノツメの名との間に、直接の因果関係はありませんでした。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:03│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ
    コメント(0)