› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 地質・地形・岩石 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物

2019年08月05日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物

 ここまで紹介して来た、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマクロユリの共通点は、いずれも名前に「ミヤマ(深山)」と付けられていること。「深山」とは奥深い山の意味ですが、木曽駒ヶ岳は樹林に覆われた山ではありません。

ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ
ミヤマタネツケバナ
ミヤマタネツケバナ

 木曽駒ヶ岳へはロープウェイで誰でも簡単に登ることができます。手軽に行ける「深山」で出会う「深山」が付く野草としては、ミヤマリンドウやミヤマタネツケバナなども挙げられます。

ホテル千畳敷 ともに「深山(ミヤマ)」を取れば、リンドウとタネツケバナですから、決して珍しい感じはしませんが、ミヤマリンドウもミヤマタネツケバナも、冬の寒さにだけではなく、昼夜の寒暖差や強風にも耐え、逞しく生育するように進化した高山植物です。

 千畳敷カールは火山で出来たカルデラのように窪んだ地形ですが、カールを造ったのは2万年前、氷河期の氷。ホテル千畳敷の敷地は氷河によって削られた岩塊が堆積して出来たモレーンと呼ばれる地形です。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物
    コメント(0)