› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ

2019年08月20日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ 日陰の花、ゴゼンタチバナはミズキ科ミズキ属。そうです。ハナミズキやヤマボウシなどと同じ種類ですから、花の形もよく似ていますが、ゴゼンタチバナは草本類のごく小さな花です。

 花が付くのは、5~6枚の葉が輪生した大人の株だけ。花の付かない成長途中の葉は4枚輪生。花が付くかどうかは葉の数によって決まるのはカタクリと同じです。

 「御前橘(ゴゼンタチバナ)」の名は、最初に見つかった白山の最高峰「御前峰(ごぜんがみね)」の名を取ったから。私がゴゼンタチバナを見つけたのは、駒ヶ岳ロープウェイで「千畳敷駅」に着いた直後の午前7時。間違いなく「午前」でした。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:43│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ
    コメント(0)