2019年07月29日
穴の開いた石を供える信仰①―足神?耳神?石神?

その足神様で奇妙なものを見つけました。それは、穴の開いた石に針金を通したものです。さて、これは何でしょう?

しかし、この穴の開いた石を石神様に供える風習もあるようです。「石神(いしがみ=しゃくじん)」と言えば「御左口神」「御社宮神」「御社宮司」「三社口神」「社宮司(シャグジ)」「社御司(シャゴジ)」などとも呼ばれる諏訪神社ゆかりの農業神。あるいは、安産・良縁・治療・子育てなどに霊験があるとも言われている地域もあります。そのほかに、百日咳の神、疣取り神とする地方も多いそうです。

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:24│Comments(0)
│歴史・産業遺産・寺社・文化財