› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 地質・地形・岩石 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物

2019年08月12日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物

千畳敷の花崗岩礫地 ヒメイワショウブ、イワツメクサ、コイワカガミと「岩」の付く植物を紹介して来ましたが、イワアカバナやイワベンケイも「岩」仲間。何度も紹介して来ましたが、氷河期の痕跡が残るジオサイト、木曽駒ヶ岳の千畳敷カール周辺は花崗岩礫地です。

花崗岩の捕獲岩(ゼノリス) 木曽駒ヶ岳の花崗岩の特徴は、捕獲岩(ゼノリス)が多数含まれていること。黒っぽく見える部分が、マグマが冷えて固まる時に取り込まれた既存の岩石です。

 そして、岩場で育つ「岩」の付く植物は・・・

イワアカバナ
イワアカバナ
イワベンケイ
イワベンケイ

 アカバナ科のイワアカバナは、花の色は白。イワベンケイは多肉植物のベンケイソウ科。「弁慶(ベンケイ)」の名は、環境の悪い場所でも逆境に強い弁慶ように逞しく育つという意味。見習いたい気持ちもないことはないのですが・・・?

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物
    コメント(0)