› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ

2019年08月03日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ

ミヤマクロユリ 一見クロユリのようで、途中で声を交わしたトレッキング客たちも「クロユリ」と呼んでいましたが、正確にはクロユリの変種のミヤマクロユリ。クロユリほど真っ黒な花の色ではありません。

 花は2輪咲いているものもあれば、1輪だけのものも。下を向いて咲き、決して目立つ花ではありませんが、ミヤマクロユリを探すトレッキング客は多くいました。私が見つけたミヤマクロユリは、撮影しやすい高さで咲いていましたので、花の内側もしっかりと写すことができました。

ミヤマクロユリの雄性期
ミヤマクロユリの雄性期
ミヤマクロユリの両性期
ミヤマクロユリの両性期

 さらに、クロユリの仲間の花には雄花と両性花があるということで、左の写真が雄性期の花。やがて花柱が伸び出し、柱頭を3裂させて受粉態勢に入ります。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:48│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ
    コメント(0)