› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン

2019年08月25日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン

下山途中 木曽駒ヶ岳の乗越浄土からの下山を開始したのは午前9時。下りは登りよりもスピードアップで歩けそうだったのですが、八丁坂の急傾斜を思い知らされることとなり、途中で何度も立ち止まることに。

下山途中 しかも、登山客は私が登り始めた1時間半前と比べてさらに増え、八丁坂は「コンニチハ、コンニチハ」と大渋滞。道を譲ったり、譲られたり。雪が融けずに残る白い雪渓が、千畳敷カールのあちらこちらに見えます。

下山途中 ゆっくり歩いて、ゆっくり下りる途中で気づいた黒い花の蕾は、キク科クロトウヒレン。アザミに似た花が咲くのは少し先の様子でしたが、このブログ記事がアップされる頃には、もう咲き終わっているでしょう。

クロトウヒレン 漢字で書くと「黒唐飛廉(クロトウヒレン)」。「黒」は蕾の色で「唐」は中国のこと。「飛廉」は「ヒレアザミ」のことらしく、実のところは「唐」とは関係なく、日本固有種なんだそうです。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:20│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン
    コメント(0)