› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間

2019年08月14日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間

コケモモ 岩の隙間に育つ背の低い植物。コケモモ、ツガザクラ、アオノツガザクラが、スズランのような釣鐘状の花を咲かせていました。

 コケモモ、ツガザクラ、アオノツガザクラはいずれもツツジ科の常緑小低木。コケモモはスノキ属、ツガザクラとアオノツガザクラはツガザクラ属です。

 コケモモ(苔桃)の「苔」は、背が低く岩にへばり付くように育つ様子をコケに例えた名。「桃」は赤く熟した実が食用にされるから。つまり、ブルーベリーと同じ仲間です。

ツガザクラ
ツガザクラ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ

 ツガザクラ(栂桜)の「栂」は、細い葉が針葉樹のツガに似ているから。「桜」はサクラに似ているからとのことですが、似ていますか?

 アオノツガザクラとツガザクラとの違いは、花柄や萼の色。花の色も少し黄緑色がかって見えますから、「緑=青」で「青の栂桜(アオノツガザクラ)」というわけです。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:09│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間
    コメント(0)