› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ

2019年08月24日

木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ

コタヌキラン コタヌキランは雌花の穂が上に雄花が下に着きます。受粉が終り、雌花の穂が茶色に大きくなると下向きに垂れ下がり、まさに狸の尻尾のよう。細い茎では、重い花を支えるのは無理ですね。

コタヌキラン 名前にラン(蘭)と付きますが、もちろんラン科ではなくてカヤツリグサ科です。

カンスゲ 珍しくもありませんが、カンスゲもカヤツリグサ科。カンスゲ(寒菅)の名は、冬になっても枯れずに常緑のままだから。雪に覆われる千畳敷に育ち、寒い冬をやり過ごす逞しさは、まさに「完スゲ~ッ!」。

 ・・・ですね。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:30│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ
    コメント(0)