› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 「梅雨明け」間近の富幕山⑩―コウヤボウキとダイミョウセセリ

2024年07月24日

「梅雨明け」間近の富幕山⑩―コウヤボウキとダイミョウセセリ

コウヤボウキ そろそろ花の時季を迎えていたのはコウヤボウキ。コウヤボウキはキク科。草ではなくて木なのに、キク科なのです。鉋屑のように♪クルリと捻れたような1枚1枚が筒状花で長く突き出したのが雄蕊。茎を束ねて作った箒を高野山で使われていたことが、「高野箒(コウヤボウキ)」の名前の由来とされています。

コウヤボウキで吸蜜するダイミョウセセリ そんなコウヤボウキの花で吸蜜していたのはダイミョウセセリ。黒い翅に白い斑紋があり、それを紋付羽織に見立て、「紋付羽織を着ているのは大名だ!」と考えたのが「大名挵(ダイミョウセセリ)」の名の由来です。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「梅雨明け」間近の富幕山⑩―コウヤボウキとダイミョウセセリ
    コメント(0)