› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ

2020年09月25日

中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ

シブカワシロギク 富幕(とんまく)山は渋川にある山ではありませんが、シブカワシロギクの生育地をされる静岡県と愛知県の県境付近の蛇紋岩地帯であることは間違いありません。葉の幅がやや広かったので、もしかしたら違っているかも知れません。

コウヤボウキ でも、同じキク科のコウヤボウキは間違いありません。日本の秋を代表し「国花」でもある菊には多くの種類があり、コウヤボウキは落葉小低木。つまり、草ではなく木なのです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:57│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中秋の富幕山を歩く⑦―シブカワシロギクとコウヤボウキ
    コメント(0)