› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ

2022年07月17日

汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ

マタタビの実 石畳の坂道を登り切り、左へ折れるとじきにマタタビの木があります。前回「2022年、梅雨入り前の秋葉山③」で「夏梅」とも呼ばれる花と白く色を変えた葉とを紹介しましたが、あれは6月3日のレポート。あれから1ヶ月以上が過ぎ、マタタビの枝には緑色の実が成っていました。

マタタビの虫こぶ マタタビの枝にあったのは実だけではなく、マタタビミタマバエが卵を生むことによって出来た虫こぶ「マタタビフクレフシ」も。「また旅」のことを考える前に、まずはこの日の150回目の秋葉山登拝を無事に成し遂げなくてはなりません!




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:18│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
汗かき歩いた150回目の秋葉山⑥―マタタビの実と虫こぶ
    コメント(0)