› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ

2022年09月20日

151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ

ヨツバムグラ 秋葉神社境内でも下を向いて歩き、足元の小さな植物に目をやります。小さな白い花を咲かせていたのは、アカネ科のヨツバムグラ。輪生している葉の数も4枚なら、花弁の数も4枚。分かりやすい植物です。

ヒメミカンソウの実 どこででも見られるヒメミカンソウなんて、特別珍しい植物ではありません。それでも、膝をついて葉の裏側になっているミカンに似ている実を確認。この日(8月25日)まだ緑色でしたが、そろそろ色づき始めているかも知れません。

かき揚げそば さあ、参拝を済ませば「秋葉茶屋」で「かき揚げそば」。この日はまだ8月でしたので、「冷やし」でしたが、秋には「冷やし」はなくなります。もう、「冷やし」は終わったかな?




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 01:24│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ
    コメント(0)