› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑧―鴬張りの廊下

2021年09月08日

井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑧―鴬張りの廊下

鴬張りの廊下 本堂が建てられたのは延宝4年(1676)。本尊の虚空蔵大菩薩は秘仏とされ、御前立の釈迦如来三尊佛も姿を拝むことはできません。

 しかし、龍潭寺(りょうたんじ)の魅力の1つは短手方向に張られた本尊前の廊下。短手方向に張られているのは、庭の側から本尊を拝むことを想定しているのだろうと思います。

 そして、この廊下は有名な鴬張り。歩くたびに♪キュキュと音がします。これは、廊下板を固定する金具が年月を経て緩み、釘と擦れて出る音。鴬張りは敵の侵入を知らせるためと言われて来ましたが、どうやらそうではなかったようです。




同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:11│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑧―鴬張りの廊下
    コメント(0)