› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋

2017年05月23日

直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋

「井伊直虎ゆかりの地」の幟旗 私が産まれ育った故郷は浜松市北区細江町気賀。NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の舞台として盛り上がる旧引佐町とは、かつては同じ引佐郡。つまり、お隣です。

井伊共保出生の井戸 井伊家の菩提寺である龍潭寺にも幾度となく訪れてはいたのですが、「井伊直虎ゆかりの地」の幟旗が立てられるようになってからは初めての訪問。ドラマの舞台である井伊谷の様子を紹介させていただきます。

「井伊氏祖備中守藤原共保出生の井」の碑 井伊家の始まりは平安時代。始祖に当たる共保(ともやす)は、龍潭寺門前の井戸の傍らに捨てられていたいわゆる捨て子。八幡宮神主に育てられた共保は7歳の時、遠江国司藤原共資の養子となり藤原共保を名乗るようになりました。

(遠州井伊谷龍潭寺)井伊元祖共保公出誕ノ井 やがて藤原共保は、地名にちなんで家名を「井伊」と改めたとか、井戸で拾われたから「井伊」と名乗ったとも。そして、「その井戸のそばに橘の花があった」という伝説から、井筒に橘紋を井伊家の家紋にしたのですが、いつしか井筒紋と橘紋とを別々に使うようになったとのこと。

井筒紋と橘紋 佐口行正さん所蔵の古い絵葉書の中に「(遠州井伊谷龍潭寺)井伊元祖共保公出誕ノ井」の1枚がありました。

 共保出生の井戸は今も田の中にあり、「井伊氏祖備中守藤原共保出生の井」の碑には井筒紋と橘紋が刻まれていました。

 


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋
    コメント(0)