› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑩―帰り道はトンネルを歩いて

2021年02月25日

北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑩―帰り道はトンネルを歩いて

地図 帰り道は天竜区観光協会のPRビデオ撮影隊と離れ、かつての「夏焼隧道」だった夏焼第二隧道と「栃ヶ岳隧道」だった夏焼第一隧道は、私一人で歩くことにしました。

「夏焼隧道」 三信鉄道の「夏焼隧道」が竣功したのは昭和11年(1936)。ただし、アイヌの測量士・川村カネト(カ子ト)らが測量や掘削工事をした「夏焼隧道」と現在の夏焼側の坑口は違い、かつての坑口は現在より5メートルほど低い位置だったとのこと。

トンネル坑口遺構 県道288号の通行止めとなっている区間を少しだけ南下すると、道の下に坑口らしきものが見られます。もしかしたら、これは1つ南にあったトンネルの坑口か?

「夏焼隧道」北坑口から見た「栃ヶ岳隧道」 素掘り跡が残るトンネル歩きは♪ワクワクしますが、その距離は「夏焼隧道」だけで1233メートル。竣工当時は1238メートル。98.6メートルの「栃ヶ岳隧道」を歩き切り、PRビデオ撮影隊の車に拾われて帰路に就きました。




 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖①―昭和12年全通



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑩―帰り道はトンネルを歩いて
    コメント(0)