› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 三信鉄道のアルバム④―「第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業」

2017年06月06日

三信鉄道のアルバム④―「第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業」

第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業 「第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業」と書かれた3枚の写真。現在の上市場に架かり、県道1号からも見えるあの鉄橋です。

第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業 飯田線では、よく見る鉄橋の風景。橋脚と橋脚とのスパンが短いのが特徴です。こんな、橋桁で車両の荷重を支える構造の鉄橋が「ガーダー橋」。その橋桁を、上から吊り下げるのではなく、横から送り出す工法で作業が進められたようです。

第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業 昭和9年(1934)、当時の「三信鉄道」の「三信三輪」~「佐久間(現在の中部天竜)」間が開通しましたので、「第4相川橋梁」の写真は、その年か前年。工事関係者ならではの貴重な史料写真です。


 【関連記事】三信鉄道記念寫眞帖①―昭和12年全通


同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三信鉄道のアルバム④―「第四相川橋梁 六十呎鉄桁送出作業」
    コメント(0)