› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑧―神社

2021年02月23日

北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑧―神社

神社 前回、「『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる」で紹介したのは、平成26年(2014)のレポート。あれから7年が過ぎましたが、神社などはあの時のまま。

庚申様 神社よりも上の段に祀られている庚申の本尊「青面金剛」には、あの時と同じ剣形奉斎品、草履や御幣が奉納されてはいましたが、どれも新しいものではありません。

夏焼集落の家 現在、家が残る場所、かつて家があった場所は石垣で区切られ、それぞれには墓があったと思われる痕跡も。

「水天宮」と刻まれた石塔 今回、初めて気づいたのは「水天宮」と刻まれた石塔。これは、天竜川の洪水を怖れたものか?あるいは、「夏焼」の名に残された焼畑農業に欠かせない水の恵みを願ったものか?




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑧―神社
    コメント(0)