› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 三信鉄道記念寫眞帖⑥―佐久間村中部全景と水利開発

2017年05月25日

三信鉄道記念寫眞帖⑥―佐久間村中部全景と水利開発

佐久間村中部全景 「三信鉄道記念寫眞帖」の付録パンフレット「天龍下り 三信鐡道」には、「本鐡道に依り天龍川の發電水利の開發が促進せられ國家産業動力の資源が豊富になる」と、三信鉄道建設の目的意義を謳っています。

 天龍川は諏訪湖を水源として水量豊富に、近時の堰堤式發電工事の發達は天龍川の水利開發を促進して來たのである。旣に先年矢作水力泰阜發電所(門島驛附近)五萬二千キロの發電を見たのである。今後に於て矢作水力、東邦電力にて天龍川本流及支流の發電水利開發さるべきもの實に二十五萬餘キロの多きに達し、其建設工事は本鐡道の利用によって遂行さるゝのである。

 三信鉄道建設の大きな目的の1つは、天竜川の電源開発。そのため、三信鉄道は開業当初から全面電化の鉄道でした。

 「佐久間村中部全景」の写真は、天竜川と相川の合流地点。河原には幾艙かの船、写真上を電線が横切り、写真には「右ニ見エルハ中部天龍驛」の解説文が付けられています。




同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三信鉄道記念寫眞帖⑥―佐久間村中部全景と水利開発
    コメント(0)