› 自然と歴史の中を歩く! › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 令和3年(2021)の干支「牛」を探して①―貴船神社手水舎

2020年12月25日

令和3年(2021)の干支「牛」を探して①―貴船神社手水舎

貴船神社手水舎の彫刻 来る年(2020・令和3年)の干支は「丑」。覚えやすくするため、「丑」に割り当てられた動物は「牛」。年賀状には粟ヶ岳のジャンボ干支の写真を使いましたが、近くにはまだまだ牛がいるかも。探してみましょう。

 先ずは、掛塚の貴船神社の牛から。鳥居脇にある手水舎を飾る彫刻の中に牛がいました。

 四方を飾るのですから、そこの十二支を当てれば、東が「卯」西が「酉」北が「子」で南が「午」なら分かりますが、貴船神社の手水舎では、東が「寅」北が「卯」西が「辰」で南が「丑」。こうなったのには理由があるそうですが、まあ、ここでは南の「丑=牛」だけを紹介します。

 もしも、あなたが近くにお住まいなら、明日にも貴船神社にお出かけください!牛の上には、天神さん由来の梅の花もありますよ。




同じカテゴリー(季節の便り)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:31│Comments(0)季節の便り歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和3年(2021)の干支「牛」を探して①―貴船神社手水舎
    コメント(0)