› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 季節の便り › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑪―森町の谷崎天神社

2021年01月04日

令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑪―森町の谷崎天神社

谷崎天神社の臥牛 天神社なら牛がいるのは当たり前。森町一宮の小國神社南にある谷崎(やざき)天神社にも、臥せた牛がいました。

谷崎天神社の撫で牛 社殿の外にあったのは、割と大きな牛。そして、社殿の中にも少し小さめの牛。「撫で牛」と書かれた紙が貼られているように、願い事を唱えながら牛を撫でると、願いが叶うのだそうです。

 社殿の外には絵馬の奉納場所があり、牛を描いた絵馬がびっくりするほどたくさん掛けられていました。

奉納絵馬 「合格祈願」であったり、「合格御礼」も。高校や大学の受験性が、絵馬を奉納するのは、天神様が学問の神様とされているから。もうすぐ、今年(2021)の受験シーズンが始まりますので、絵馬の奉納はますます増えそう。

 でも、神頼みだけではダメ!しっかり、勉強しましょうね!




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和3年(2021)の干支「牛」を探して⑪―森町の谷崎天神社
    コメント(0)