› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ

2020年06月09日

本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ

ツルアリドオシ 地面を這っているツルアリドオシはアリドオシほどには目立ちませんが、こうして白い花を咲かせている時には気づかないわけにはいきません。雄花と雌花とが並んで咲き、受粉を済ませれば合体して1つの赤い実をつけます。

 これは、三密ではなくて二蜜ですから、問題はありませんよ。

1輪だけのミヤコグサ ・・・とは言え、三密を警戒していたのはミヤコグサの花。よく見るミヤコグサの黄色い花は2つか3つがくっついて咲いているのですが、たった1つだけ咲いているミヤコグサの花がいくつか見られました。

3輪咲いたミヤコグサ ミヤコグサの場合は、ツルアリドオシのように雄花と雌花とが別々にあるわけではないので受粉に問題はないのですが、くっついて咲くことに抵抗があったのでしょうか?三密でなければ、まあいいんじゃあないでしょうか?

 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる①―水面に映る緑

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然①―カギカズラ
 
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて①―ツルアリドオシとコナスビ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:38│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる③―ツルアリドオシと三密を怖れたミヤコグサ
    コメント(0)