› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑤―ウツボグサとタツナミソウの仲間

2020年06月11日

本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑤―ウツボグサとタツナミソウの仲間

ウツボグサ 多くはありませんでしたが、ウツボグサが咲いていました。ちょっと見た目、青紫色の松ぼっくりのよう。花が終わって枯れる時季は「夏至」の頃。枯れた花は夏枯草(かごそう)と呼ばれ、眼の充血や頭痛に効く薬として用いられて来た薬草です。

タツナミソウ 同じシソ科のタツナミソウも韓信草(かんしんそう)と呼ばれる薬草。滋養強壮の薬効がうたわれていますが、新型コロナウイルス感染症に対してはどうでしょう?

シソバタツナミソウ 本宮山へと向かう山道で見かけたのは、本種タツナミソウ(左上の写真)とシソバタツナミソウ(右の写真)の2種。これらの薬草を利用したのは、山に暮らす人々や本宮山で修業を積んだ修験者たち。自然の中で生きるためには、私なんかよりもっともっと植物や動物についての知識を持ち、関心を払って本宮山へと登ったのでしょう。

 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる①―水面に映る緑

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然①―カギカズラ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:45│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑤―ウツボグサとタツナミソウの仲間
    コメント(0)