› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑥―クララとオカトラノオ

2020年06月12日

本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑥―クララとオカトラノオ

クララ 根が苦く、口にするとその苦さに頭がクラクラすることから「クララ」と名付けられた植物も薬草。内服薬としてだけでなく、外用薬としても使われるそうです。

 この日(6月5日)は朝から気温がグングン上昇。適度な水分摂取をしていたつもりでしたが、クララをみただけでも、頭がクラクラ。

オカトラノオ まだ咲き始めたばかりのオカトラノオだって薬草です。それにしても、本物を見たこともなかったはずなのに、よくも「虎の尾」などと名付けたもの。もしかしたら、名付けたのはアムールトラが生息していた朝鮮半島の人たちだったのかな?

 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる①―水面に映る緑

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然①―カギカズラ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:33│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑥―クララとオカトラノオ
    コメント(0)