› 自然と歴史の中を歩く! › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 横須賀・三熊野神社大祭⑥―石燈籠に開いた盃状穴

2018年04月15日

横須賀・三熊野神社大祭⑥―石燈籠に開いた盃状穴

三熊野神社の常夜燈 三熊野神社の石燈篭の基壇には、たくさんの窪みが見られます。この窪みを人為的に開けられた「盃状穴」と呼ぶ人がいます。特に西日本一帯の寺社の境内などにある石燈籠や手水鉢、石段、石橋などでよく見られるとのこと。

石燈籠に開いた盃状穴 この窪みを、願いを込めて石で叩いたり擦ったりして開けた信仰に基づくものとする説がありますが、果たしてこの窪みも「盃状穴」でしょうか?

 私は子どもの頃、同様な窪みで遊んだ記憶があります。女の子はこの窪みで野草をコネコネしてままごと遊びをし、男の子は柔らかい色石を粉にして遊びました。

三熊野神社 その時の記憶では、石を石で擦っても、ちょっとやそっとじゃあ窪みなどできないと思います。軟らかい石を硬い石で擦れば、窪みができるかも知れませんが、辺りに転がっている石では無理。窪みの中に砂利が入り込み、雨水が溜まればさらに風化を加速する手助けをしているようです。

 【関連記事】横須賀・三熊野神社大祭①―「一本柱万燈(度)型」の二輪屋台

 【関連記事】掛川・三熊野神社 三社祭礼囃子を奉納

 【関連記事】遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀


同じカテゴリー(祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
横須賀・三熊野神社大祭⑥―石燈籠に開いた盃状穴
    コメント(0)