› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 山城・城跡 › 遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀

2017年12月07日

遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀

防火水槽 掛川市横須賀の町をぶらりと歩こうと思い立ち、12月4日に出かけました。

 横須賀城は、戦国時代から江戸時代にあった城。武田氏の高天神城攻めの拠点として、徳川家康が大須賀康高に命じて、入り江に面した地に築かせた平城です。

北外堀 車を止めたのは横須賀城に西側に当たる「馬屋」と呼ばれる辺り。ここから北側を回る城内道を歩き松尾山へ向かおうとしたところ、目の前に現れたのは「たたき製防火水槽」。

 米蔵に火災が発生した時の消火用に造られた井戸のようですが、「北の丸」から見下ろせば、北側の外堀には今もまだ水が。しかし、弓矢から鉄砲の時代に移った頃からは、この堀の幅では狭過ぎます。

 実際には、現在残っている堀の向こうも堀跡のようでしたので、射程が長い鉄砲でも届かないくらいの幅はあったようです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠州横須賀の町歩き①―防火水槽と北外堀
    コメント(0)