2017年05月04日
郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る④―八雲神社の「頌徳碑」

「頌徳碑」は「昭和六年十二月建之」ですから、縣居神社の「頌徳記念碑」が建立された大正9年(1920)1月より遅れること11年余り。碑文は「昭和六年八月上浣」と少し先に書かれていますが、全文を紹介してみます。
宮内大臣正二位勲一等大喜徳郎篆額
長谷川貞雄君幼名巌通稱權太夫後改貞雄弘化二乙巳年五月卄日生于遠
江國豊田郡川袋村父貞則母長谷川氏父貞則出嗣中村氏君事祖父貞綱年
十四承祖父後君性敏而長算計年十八始志于國學學和歌於有賀豊秋又好
讀平田篤胤之著書頗振起勤王之志氣因入平曰門馬時方幕府之季世文久
慶應之際尊王攘夷之説起于四方州内有志之徒所在唱道尊王之説君夙訂
交於志士賛晝其議偶戊辰正月有伏見之事大勢一變有親征之詔州内有志
奮然蹶起所謂遠州報國隊興焉明治元年二月大總督宮東下也請列親兵從
軍入江戸城君召為總督府出仕後任兵部省會計權佑五年任六等出仕尋轉
海軍省爾來累進卄二年任海軍主計總督卄四年勅選任貴族院議員卅八年
二月罹疾八日病革特旨叙従三位勲二等是日薨享年六十一葬於濱松鴨江
塋城勅使就家弔之賜幣帛之資盖特典也君資性清廉思慮周密精數理長理
財膺經理之任卄餘年最能稱其職初君雖在官之日未曽一日恩郷里常為郷
黨畫策皷舞自治自彊之精神助成勤儉貯蓄之施設率先示範衆皆感激即川
袋野﨑兩邑毎戸傚之不懈頗見成績乃如産土神八雲神社之昇格及基本金
並兩部落維新資蓄積其有今日皆君之精誠感化之賜也嗚呼君薨旣久墓木
将拱郷人益不堪追慕相謀曰君之流風遺澤至今如斯是宜傳其事於不朽使
子孫及後人永無諼也乃茲樹碑頌其徳銘曰
公生募季 報國立志 奮賛維新 進遇明治 材長理財 賢匹蕭何
功成名遂 晝錦謳歌 嗚呼勲業 終古赫赫 郷黨追慕 永頌其徳
昭和六年八月上浣 伊豆 本多好山撰 濱松 内山義一郎書
長い碑文には、長谷川貞雄の出自が中村家であることを含め、履歴がすべて書き尽くされています。
雄踏町宇布見の名門・中村家から、八雲神社神主の家に養子に入った長谷川貞雄でしたが、「遠州報國隊」として行った江戸に留まり、海軍主計総監、海軍省第三局長、勅選貴族院議員として活躍。その後、浜松に居住することにはなりましたが、この「頌徳碑」は地元、「川袋 野崎 區民一同」によって建てられたもの。
八雲神社の宮司は、一門の貞敦が引き継ぐことになり、長谷川一族は現在も八雲神社近くに居住しています。