› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 古い絵葉書・昔の写真・浮世絵 › 郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る①―古い絵葉書

2017年05月01日

郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る①―古い絵葉書

故海軍主計總督従三位 勲二等貴族院議員 長谷川貞雄閣下頌徳碑除幕式記念 長谷川貞雄は、「遠州報國隊」に参加した神官の1人。浜松市西区雄踏町宇布見の中村家に生まれ、磐田市川袋にある八雲神社の神官の家、長谷川家の養子となり、国学の勉強を通して尊王思想に芽生え、東征隊大総督有栖川宮熾仁親王に従って江戸に入りました。その後、「遠州報國隊」の大久保春野らとともに東京に留まって招魂社の神官を務め、明治新政府を担う中枢として、海軍主計総監、海軍省第三局長として活躍。勅選貴族院議員も務めました。

 そんな長谷川貞雄に関わる古い絵葉書「故海軍主計總督従三位 勲二等貴族院議員 長谷川貞雄閣下頌徳碑除幕式記念」が手元に届きました。提供は、もちろん磐田の佐口行正さん。

長谷川貞雄 現在の学芸高校の前身・浜松裁縫学院(のちの信愛女学校)を創立したのは長谷川貞雄であり、浜松開誠館を創立したのは、貞雄の四男の鐡雄。長谷川邸の敷地を提供し、誠心高等女学校を開いたのはよく知られるところです。

 郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返ってみましょう!

 *磐南文化市民講座「郷土の偉人 貴族院議員・海軍主計総監 長谷川貞雄について」が、5月7日(日)午後1時30分より、磐田市竜洋交流センターで開催されます。講師は、磐南文化理事の鈴木潔さん。参加無料で定員100人。受け付けは、当日会場にて。




同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る①―古い絵葉書
    コメント(0)