› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 汗をかきかき、真夏の秋葉山㉑―キッコウハグマとイズセンリョウ

2024年08月31日

汗をかきかき、真夏の秋葉山㉑―キッコウハグマとイズセンリョウ

キッコウハグマの蕾 登りの途中で見た蕾よりも、もっと大きくなったキッコウハグマの蕾を見つけました。これなら、もうすぐ花が開くかも。もしかしたら、7月20日のレポート「梅雨が明けたぞ!秋葉山⑪」で紹介したキッコウハグマの蕾はこれだったのかも知れません。

イズセンリョウの実 もう少し下ではイズセンリョウが実を着けていました。イズセンリョウの実なんて、ほぼ1年中見ることができますので、珍しくもありません。まだまだ、実の色には緑色が残っていましたが、もう少し丸くなって行けば白く色を変えます。そして、その頃にはもう次の花の蕾ができますので、イズセンリョウは1年中休む暇はありません。とても、真似はできませんね。





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:16│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
汗をかきかき、真夏の秋葉山㉑―キッコウハグマとイズセンリョウ
    コメント(0)