› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 真夏の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとニガクサ

2023年08月01日

真夏の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとニガクサ

アキノタムラソウ 真夏の小國神社境内地で一番たくさん咲いていたのはアキノタムラソウの花。名前に「秋」と付けられてはいても、花は下から上へと咲き上がり、「夏」から「秋」までの長い間咲き続けます。すでに、咲き終わっている株もありましたが、まだ咲き始めたばかりのものも。

ニガクサ 同じシソ科のニガクサは、そろそろ花は終わりの時季。ニガクサは「苦草」。でも、NHK朝ドラ『らんまん』のモデルになった牧野富太郎は「茎や葉は苦くない」と書いているとのこと。信用しないわけではありませんが、私は齧ってみる気にはなれません。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真夏の小國神社境内地⑤―アキノタムラソウとニガクサ
    コメント(0)