› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 小國神社境内地の春の自然④―タチツボスミレとオトメスミレ

2019年04月13日

小國神社境内地の春の自然④―タチツボスミレとオトメスミレ

オトメスミレ 小國神社境内地で目立っていた青い花は、ハルリンドウとタチツボスミレ。見慣れたタチツボスミレの群落の一部に、白い花を咲かせるスミレの一群がありました。

タチツボスミレとオトメスミレ スミレの分類は難しいのですが、ハート型の葉の形はタチツボスミレと同じで、花の色だけ白いスミレはシロバナタチツボスミレとしたいところですが、花の後ろに突き出した距が紫色のものはオトメスミレと呼ばれているようです。

タチツボスミレ 乙女菫(オトメスミレ)と聞けば、何か「乙女」と関係がありそうですが、実は箱根の乙女峠で最初に見つけられたのが名前の由来。しかし、この白い花には「乙女」を連想させてくれる可愛らしい名がピッタリのような気もします。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小國神社境内地の春の自然④―タチツボスミレとオトメスミレ
    コメント(0)