› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ

2024年07月23日

雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ

ヘビイチゴ 青谷(あおや)の里山で真っ赤な実をつけていたのはヘビイチゴ。蛇がいそうな場所に生えているから「蛇苺(ヘビイチゴ)」と名付けられてはいても、食べられないわけではないそうです。「ないそうです」とは、私は食べたことはないから。きっと、美味しくはないのでしょう。

 もう実をならせているヘビイチゴですが、まだ花も咲かせています。ヘビイチゴの花の時季は、普通4月から5月頃とされてはいても、こんな暑い時季にも花を咲かせているのです。

ヘビイチゴで吸蜜するツバメシジミ そして、ヘビイチゴの花にやって来ていたのはツバメシジミ。ツバメシジミの幼虫の食草はマメ科とされていますので、ヘビイチゴにやって来たツバメシジミの目的は、あくまでも吸蜜。ヘビイチゴの名前を知っていたら、きっとやっては来なかったでしょうね?





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ
    コメント(0)