› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 雨が上がった!青谷を歩け!①―「不動の滝」

2024年07月16日

雨が上がった!青谷を歩け!①―「不動の滝」

「青谷不動の滝」 振り返ってみれば、前回、天竜区青谷(あおや)を歩いたのは4月19日。あれから、もう3ヶ月近くが過ぎたことになります。青谷は比較的近くにある里山。滝前橋を渡れば、水かさを増した「青谷不動の滝」の轟音が聞こえて来ました。

「小堀谷鍾乳洞」 歩くコースは「青谷不動の滝」から「小堀谷鍾乳洞」まで。さらに歩くこともありますが、途中で青谷の住人たちと言葉を交わしたりもしますので、まあまあ、大体がこの距離。

耕作放棄された水田跡 ちょっと寂しさを感じるのは、耕作放棄された水田跡。青々とした「青谷」らしい風景と言えば言えないこともありませんが、江戸時代に天竜川左岸の豊岡から土を運んで造られたと言われる水田を見れば、今、日本で何が起きているのかが見えて来ます。

 人口減少なんて、当たり前のこと。そんなことより、都市部への人口集中の方が大きな問題。この記事を書いている時間、蝉の鳴き声が響き、テレビの音が聞こえないくらいです。田舎の農家で生まれ、田舎で育った私にとって、青谷は懐かしさを感じさせてくれると同時に、日本にとどまらず地球で暮らす人類が抱えている大きな問題を感じさせてくれる場所でもあるのです。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:07│Comments(0)出かけよう!北遠へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨が上がった!青谷を歩け!①―「不動の滝」
    コメント(0)