› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ

2020年10月06日

葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ

ツバメシジミ ミヤマシジミに似た蝶はツバメシジミ。吸蜜に訪れていたのはメドハギの花。ツバメシジミの食草はマメ科全般ですから、マメ科のコマツナギだけを食草にしているミヤマシジミより、生息にはずっと有利です。

ツバメシジミ 別のツバメシジミが蜜を吸いに訪れていたのは、ムラサキツメクサの花。同じマメ科ではありますが、ヨーロッパ、西アジアおよび北西アフリカ原産の外来種。

 好き嫌いを言わずに蜜を吸うツバメシジミは、ミヤマシジミより少し小さく、後翅のツバメの尾羽に例えられる尾状突起があるので、すぐに見分けがつきます。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
    コメント(0)