› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ

2023年11月01日

黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ

ツバメシジミ 今の季節、一番目立っている蝶はツバメシジミ(右の写真)とウラナミシジミ(左下の写真)。天竜川河川敷じゃあなくても、今の時季でしたらどこででも見かける蝶です。

ウラナミシジミ ツバメシジミは年4回~5回発生しますが、幼虫で越冬しますので、今も交尾・産卵の時季。その点、ウラナミシジミは、成虫、幼虫、卵など様々な姿で越冬。寒い冬を過ごすのは、楽なことではありませんね?決して気楽な気持ちで飛び回っているわけではなさそうです。

ハート石 そんな気持ちの表れでしょうか?ふと足元を見たら、こんなハート型の石が転がっていました。蝶の姿を横から見た形にも似てるかな・・・?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黄色い天竜川河川敷⑧―ツバメシジミとウラナミシジミ
    コメント(0)