› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 残暑の中の北遠グルリ⑤―ツルボで吸蜜するウラナミシジミ

2023年09月10日

残暑の中の北遠グルリ⑤―ツルボで吸蜜するウラナミシジミ

ツルボで吸蜜するウラナミシジミ 天竜川河川敷で開花を確認したツルボが、佐久間町相月でも咲いていました。ちょっと意外ですが、ツルボの名の由来には諸説あり、連なって花を咲かせる姿が蔓のように見えることから「蔓穂(ツルボ)」、あるいは「連穂(ツルボ)」。学名は「Barnardia japonica」ですから、在来種です。

 そんなツルボの花に吸蜜に来ていたのはウラナミシジミ。こうして逆立ちするように止まると、翅の黒斑と尾状突起が眼と触角に見えることで、敵を欺く自己擬態。しかし、私は騙されません!





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残暑の中の北遠グルリ⑤―ツルボで吸蜜するウラナミシジミ
    コメント(0)