› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 黄色い天竜川河川敷⑥―アキノノゲシとキタキチョウ

2023年10月30日

黄色い天竜川河川敷⑥―アキノノゲシとキタキチョウ

アキノノゲシ 今の季節の天竜川左岸の河川敷では、ちょっと控え目な黄色い花はアキノノゲシ。セイタカアワダチソウの黄色と比べれば、クリーム色に近い黄色。そのせいもあってか、決して目立ってはいませんでした。

キタキチョウ その点、黄色い翅のキタキチョウは、あっちの花からこっちの花へと飛び回っています。せっせせっせと蜜を吸っているのは、成虫越冬に備えるため。夏に羽化した秋型のキタキチョウは、成体のまま冬を越しますので、地球温暖化による近年の暖かな冬は、願ってもないことなのかも知れませんね。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黄色い天竜川河川敷⑥―アキノノゲシとキタキチョウ
    コメント(0)