› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑪―ツメレンゲと平沢水準点

2018年05月30日

5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑪―ツメレンゲと平沢水準点

トンネル歩き 再び、トンネルを歩く帰り道―太陽の光が入る入口、出口付近では、薄暗くはなっても色彩は自然に近いのですが、中央付近のオレンジライトの下では色の違いが判別できません。

トンネル歩き さらに場所によっては照明の光さえ届かず、足元はまったくの暗闇。時々通り抜ける自動車は、軽でも小型でもダンプでも怪獣の叫び声のような轟音を響かせます。

ツメレンゲ 第四トンネルを出た所は、「準絶滅危惧種(NT)」の希少植物、ベンケイソウ科のツメレンゲ群生地。やはり「準絶滅危惧種(NT)」の蝶、クロツバメシジミの食草としても知られています。どちらも、佐久間ならではの貴重な自然。保全されなくてはいけないのは、佐久間の豊かな環境です。

平沢水準点 5月19日にガイドとして参加してくれた依田さんが教えてくれたのは、道路脇にある水準点標識。「平沢 BM 標高182m003」は、ここの標高が182メートルの意味。「MB」の赤い文字が、この標識が水準点であることを示しています。

 【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」①―快晴の佐久間へようこそ!

 【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」①―ウォーキング日和
 【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑤―馬背神社で一服

 【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク①―飯田線「中部天竜駅」
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク①―増水した二俣川


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:08│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑪―ツメレンゲと平沢水準点
    コメント(0)