トップ
›
日記/一般
|
磐田市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
自然と歴史の中を歩く!
地元の磐田から、天竜川を遡ってあちらこちら歩き回り、草花や昆虫、歴史や文化などを勉強して行きます。続・「出かけよう!北遠へ」。
›
自然と歴史の中を歩く!
›
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
›
歴史・産業遺産・寺社・文化財
› 5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」②―「なかっぺはし」の字は依田先生筆
2018年05月21日
5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」②―「なかっぺはし」の字は依田先生筆
今いる佐久間町中部の「中部」は、「中部天竜」駅では「ちゅうぶ」と読みますが、地名としては「なかべ」、さらにかつては「なかっぺ」と読んだという歴史を解説した後、渡る吊り橋の橋塔には「なかっぺはし」の銘板が掲げられています。
今回、ガイド役として参加していただいた依田さんは、中部に生まれ育った人。その依田さんが、「この『なかっぺはし』の字は、地元で教師をしていた依田先生が書いたんです」と教えてくれましたので、てっきり家族かと思ったのですが、同姓ですが親戚ではないそうです。
かつて橋の名を表記する時には、大雨が降って水が濁ることを嫌い、わざと濁点を付けないことが一般的でしたので、「なかっぺはし」と書かれていても「なかっぺばし」と読むはず。その「なかっぺばし」は、昔も今も地元の人の大切な生活道路です。
そんな大切な橋の名を今に残す依田先生とは、どんな人だったのでしょう?地元の人でしか知りようがない、忘れてはいけない郷土の歴史です。
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」①―快晴の佐久間へようこそ!
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」③―佐久間周波数変換所
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」④―中部の町を歩く
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑤―馬背神社の夫婦木
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑥―大人の遠足
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑦―トンネル、新緑、またトンネル
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑧―トンネルを抜けた先には・・・
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑨―佐久間電力館
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑩―慰霊碑訪問
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑪―ツメレンゲと平沢水準点
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑫―河川内仮設道路
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑬―B型鉄橋と筋状の流れ
【関連記事】5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」⑭―無事に到着!お見送り
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」①―ウォーキング日和
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」②―胡桃と鯉
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」③―中部(なかべ)です。
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」④―蔵のある町
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑤―馬背神社で一服
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑥―「全面通行止め」の表示
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑦―トンネル歩きは2班に分けて
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑧―放流水路を覗き込む
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑨―五平餅は売り切れ
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑩―昭和天皇・皇后の歌碑
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑪―ダムにお別れ
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑫―右に寄って!
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑬―新々原田橋建設工事
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑭―塗装途中のB型鉄橋
【関連記事】5月20日「新緑の佐久間ダム探訪」⑮―軽い足取り
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク①―飯田線「中部天竜駅」
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク②―「なかっぺはし」
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク③―レンガ花壇
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク④―周波数変換所
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―土蔵と原田久吉翁の句碑
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑥―馬背神社
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑦―ビューポイント
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑧―県道1号の隧道群
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑨―飛龍橋
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑩―ダムは佐久間のシンボル
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑪―取水口
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑫―水車ランナ
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑬―「御製、御歌の碑」と慰霊碑
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑭―絵葉書「天然の美・人工の驚異 佐久間ダム」
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑮―ウソのようなホントの話
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑯―葉蘭の句碑
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑰―電力館とダムカード
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑱―展望台と「やまびこポイント」
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑲―竜神モニュメント
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑳―B型鉄橋
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク㉑―埋められたレール
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク㉒―飯田線天竜川橋梁
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク㉓―三信鐵道建設工事殉職碑
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク㉔―在来線のドクターイエロー
【関連記事】「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク㉕―中部(なかべ)の浴衣
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク①―増水した二俣川
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク②―川霧立つ船明ダム湖
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク③―秋葉ダム放流
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク④―JR飯田線は倒木の影響・・・
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―引き込み線跡とマンホール蓋
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑥―なかっぺばし
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑦―佐久間周波数変換所と木製古電柱
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑧―旧中部小学校跡
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑨―馬背神社のウラシマソウ
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑩―第一発電所とフジの花
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑪―第四、第三、第二、第一トンネル
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑫―飛龍橋
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑬―2門開放
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑭―佐久間電力館と白藤
【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑮―「半分、青い。」空と帰り道
Tweet
同じカテゴリー(
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
)の記事
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く⑤―ヤマツツジとアカメガシワ
(2025-04-26 05:22)
初夏の気配の小國神社境内地⑦―スミレいろいろ
(2025-04-26 05:18)
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く④―オモダカとタヌキモ
(2025-04-25 06:16)
初夏の気配の小國神社境内地⑥―シランとホウチャクソウ
(2025-04-25 06:13)
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く③―キンラン
(2025-04-24 05:26)
初夏の気配の小國神社境内地⑤―ハルリンドウとコケリンドウ
(2025-04-24 05:24)
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:16│
Comments(0)
│
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
│
歴史・産業遺産・寺社・文化財
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
最新記事
ご近所で出会った蝶たち②―アオスジアゲハ
(4/26)
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く⑤―ヤマツツジとアカメガシワ
(4/26)
初夏の気配の小國神社境内地⑦―スミレいろいろ
(4/26)
桜満開の秋葉山に登る⑧―「作業道工事のおしらせ」
(4/26)
ご近所で出会った蝶たち①―ナミアゲハ
(4/25)
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く④―オモダカとタヌキモ
(4/25)
初夏の気配の小國神社境内地⑥―シランとホウチャクソウ
(4/25)
桜満開の秋葉山に登る⑦―ニリンソウとガクウツギ
(4/25)
「春」を求めて北遠ドライブ⑭―ウツギ、アマナとヤマルリソウ
(4/25)
ご近所で咲いていた御衣黄(ぎょいこう)の花
(4/24)
「20℃超」の桶ヶ谷沼を歩く③―キンラン
(4/24)
初夏の気配の小國神社境内地⑤―ハルリンドウとコケリンドウ
(4/24)
桜満開の秋葉山に登る⑥―表参道駐車場
(4/24)
「春」を求めて北遠ドライブ⑬―キヨスミイトゴケ
(4/24)
雨上がりのワラビ摘み
(4/23)
画像一覧
カテゴリー
みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚
(1272)
出かけよう!北遠へ
(3783)
秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
(2699)
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
(7180)
野の花・植物
(5555)
祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事
(1019)
季節の便り
(915)
歴史・産業遺産・寺社・文化財
(4832)
昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
(1714)
北遠のニュース
(237)
花見情報
(476)
暮らし・移住・交流
(114)
投稿
(72)
学校・子どもたち・廃校
(260)
新・浜松の自然100選・天然記念物
(561)
民話・言い伝え
(167)
木を使おう!
(58)
山城・城跡
(79)
古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
(416)
地質・地形・岩石
(408)
国道473号(原田橋)河川内仮設道路
(17)
あの頃
(8)
ようこそ!「森の童話館」へ
(6)
過去記事
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
最近のコメント
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
うめたちあき / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
アイアン手すり屋社長ないてゅ / 浮世絵に描かれた秋葉山⑥―「・・・
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 浮世絵に描かれた秋葉山⑥―「・・・
アイアン手すり屋社長ないてゅ / 浮世絵に描かれた秋葉山⑥―「・・・
お気に入り
天竜区観光協会
公園とか緑とか
自然の恵み
ほくえんの風
山に生きる会
秋葉茶屋インスタグラム
南海丸の航海日誌
森の童話館「空飛ぶコーギー」
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
プロフィール
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
「大好き!北遠」のブログ「出かけよう!北遠へ」を書いていた斉藤です。
新しい記事に加え、「出かけよう!北遠へ」に書いた記事も書き直して掲載しました。ぜひ、遊びににいらしてください!
<
2025年
04
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月19日「新緑の佐久間ダム探訪」②―「なかっぺはし」の字は依田先生筆
コメント(
0
)