› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 3歩進んだ小國神社の「春」⑥―アセビとシタキソウ

2025年04月05日

3歩進んだ小國神社の「春」⑥―アセビとシタキソウ

アセビ まあ、今の時季、アセビの白い花を目にする機会は珍しくはありません。アセビも、「春」の訪れを知らせてくれる嬉しい花であるのは間違いありません。

シタキソウ そして、有毒植物とされるシタキソウ(舌切草)は蔓を絡めた枝の上に、トウガラシを2つくっつけたような形の実が弾け、中から白い綿毛がのぞいていました。この綿毛が春風に乗って移動し、地面に落ちれば新しいシタキソウの芽吹きが見られるはず。

 「春」は新しい自然が誕生する、生まれ変わりの時季でもあるのです。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:16│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3歩進んだ小國神社の「春」⑥―アセビとシタキソウ
    コメント(0)