› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ

2022年06月26日

阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ

シタキソウ 山の尾根の近くではシタキソウの花が咲いていました。シタキソウを漢字では「舌切草」と書くのですが、その由来は不明。シタキソウも、キジョランなどと同様にアサギマダラの食草としても知られる有毒植物。でも、シタキソウの葉に、アサギマダラの幼虫が食べたような穴は見られません。

タンザワウマノスズクサ タンザワツマノスズクサもジャコウアゲハの食草として知られる植物。近くでジャコウアゲハも飛び回っていたのですが、撮影はできず。以前、葉の裏でジャコウアゲハの幼虫を確認したこともありましたが、今回は食痕も見られませんでした。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
    コメント(0)