2023年09月29日

家康ゆかりの岡崎を歩く㉖―菅生神社

菅生神社 車を止めた岡崎市役所に戻るには、岡崎城の南、矢作川支流の乙川沿いの道を歩きました。すると、岡崎城の南東側に菅生(すごう)神社がありました。

菅生神社 菅生神社は岡崎最古の神社とのこと。祭神は、天照皇大神・豊受姫命・須佐之男命・菅原道真公のほか、境内にある東照宮には徳川家康も祀られています。

 そもそも、ここは岡崎市康生町。読みは「こうせいちょう」ですが、町名は徳川家康生誕の地であることに由来。

「雨時」
「如澤」

 神社の入口には「徳川家康公御厄除開運祈願之神社」。そして、狛犬の台座に刻まれている文字は「澤如時雨」。『論語』には「澤、時雨の如し」=「恩沢(恩恵)が深く潤い及んで. 天下に広く行き渡っている」とあるようです。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家康ゆかりの岡崎を歩く㉖―菅生神社
    コメント(0)