› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 家康ゆかりの岡崎を歩く⑬―歴史プロムナード「三度飛脚」「塩座」

2023年09月16日

家康ゆかりの岡崎を歩く⑬―歴史プロムナード「三度飛脚」「塩座」

 石造の横には丁寧な解説文の看板が建てられていましたので、それを読むだけでも、かつての東海道岡崎宿の町の様子が浮かんで来るようです。

三度飛脚三度飛脚
伝馬宿の中心地の住人の中には飛脚屋という職業の人間もいた。飛脚は現在でいう郵便配達人にあたり、あずかった通信書状などを入れた箱をかつぎ、敏速に目的地に届ける役目をしていた。こうした逓信業務を行う人間が何人か住んでいるところはいかにも宿場らしい。飛脚には公用の継飛脚、諸藩専用の大名飛脚の他、一般用の町飛脚があり、三度飛脚というのは、寛文三年(一六三三)に開業した町飛脚で、毎月、東海道を三度往復したことからそう呼ばれた。


塩座塩座
塩座というのは塩を専売する権利のことで、岡崎では伝馬町と田町が権利を有し、伝馬町では国分家などが商いをしていた。矢作川を上る塩船は岡崎で差し止めて上流への通行は禁止、塩荷物は宿場を通させないなど塩の管理は厳しいものであったが、実際には抜け荷もあり、しばしばトラブルもあった。上がってきた塩は審査の後、馬に乗せかえられ、足助街道を北上する塩の道へも運ばれた。他に茶座、魚座、煙草株などがあるが、商いをするものは座銭を収め、座銭は町の開発や宿の助成などに使われた。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家康ゆかりの岡崎を歩く⑬―歴史プロムナード「三度飛脚」「塩座」
    コメント(0)