› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 青谷の「ザワつく!月曜日」⑨―シロバナサクラタデとサワシロギク

2024年11月06日

青谷の「ザワつく!月曜日」⑨―シロバナサクラタデとサワシロギク

シロバナサクラタデ タデの仲間の花は、イヌタデ、ポントクタデなどいろいろ咲いてはいましたが、水田跡で一番茂っていたのはシロバナサクラタデ。「蓼食う虫も好き好き」のことわざに従ったわけではありませんが、今回はシロバナサクラタデだけを紹介させていただきます。

サワシロギク この日(10月28日)は雨上がりでしたので、サワシロギクの花には雨粒が宿っていました。そんなサワシロギクに、ハエのような、アブのような昆虫が来ていましたが、正確な種類までは・・・?





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:17│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青谷の「ザワつく!月曜日」⑨―シロバナサクラタデとサワシロギク
    コメント(0)